こんにちは!【モンテッソーリ教育と絵本で子育て】
絵本は家に100冊以上、読み聞かせが毎日の日課になっているもんです。
今日は【絵本】の話。

子どもが絵本持ってくるんですけど、読んでも聞いてもらえないんです…

「聞かないんかーい」ってつこっみたくなりますよね。
絵本の読み聞かせを聞いてくれない時の対処法


聞かないなら読まないよ!っていいたくなりますよね。
それでも、そのまま読みつづけることを勧めます!
何故読み続けるのか??
理由は大きく2つです。
1.聞いていないようで、聞いているから
2.本来の目的は、未来『絵本が好きな子』になってほしいことだから
聞いていないようで、聞いている
絵本を持ってきて『読んで』と言ったのに、本を渡してどこかに行ってしまったり、他の遊びを始めたりしているように見えるかもしれません。
でも、耳は読んでくれている人の方を向いているということがあります。
実際娘は別の事をしているように見えたのに、読み終わったあとに『もう一回』と言ったり、文章の途中を一緒に読み始めたりします。
これからもんが思ったのは、『信頼している人の声のそばでなにかしたい』ということではないか!大人だとBGMつける感覚に近いのではないかと思っています。
嫌なものだと、聞いていたくないですよね、『読んで』という言葉の中に『声を聴かせて』という意味があるのではないか、また、物語を聞きながらそのイメージで遊んでいる場合もあるのではないかと思うのです。
本来の目的は、 未来『絵本が好きな子』になってほしいことだから
あなたが絵本を家において、子どもの手の届くところに置いている理由は先の目標に『知育』や『国語力』とか『心豊かな子に』、『絵本好きだとなんかよさそう』というのがあるかもしれません。
その目標を達成するために必要なのは『絵本を好きな子』に育つことではないでしょうか。
『読んで』と言った時に、大好きなあなたが絵本を読んでくれることはきっとその目的を達成することにつながるはずです。

それでも、なんか読む意味を見出せない時


でも、聞いてくれないと私のモチベーションが!!

そんなときは自分のために読んでみては?
絵本を読んでいると、『ふっと』心が癒されるときがあります。
子どもがそばにいて読むと、読むペースを子どもに合わせますが、子どもが離れている時は自分のペースで読んだり、挿絵をじっくり見てみると新たな気づきが見つかることがあります。
もんも最近も絵本の絵に描かれている主人公を見守る大人の優しいまなざしに胸があつくなりました。
絵本セラピーというものもあるくらいですので、子どもが自分のために絵本を選んでくれた!くらいの気持ちで自分を癒そう~と視点を変えてみてはどうでしょうか?
親も癒され、子どもも嬉しい 一石二鳥です★
絵本セラピーなど絵本の資格についてはこちらの記事へ

ちょっとずつでも続けていくことに意味がある

読み聞かせはダイエットで、
1日いっぱい運動して後はしない…ような方法より、
毎日1分でもストレッチを続けることの方が効果があるように
1日10冊あとは読まない!より
毎日1冊でも読み続ける方が子どもも親にも負担なく価値のあるものが生み出せると思っています。
子どもが読み聞かせに集中していない気がしても、『今日はそんな日!』位で毎日ちょっとずつ続けていくのはいかがでしょうか?
まとめ
読み聞かせがいい!と思っているからこそ、
子どもが聞いていないと悩みますが、気楽に考えて長い目で読み聞かせを楽しんでいきましょう~。
もんもぼちぼち細く長く続けていきます~。
以上、もんでした。
