こんにちは!【モンテッソーリ教育と絵本で子育て】
絵本は家に100冊以上、読み聞かせが毎日の日課になっているmonです。
今日は【モンテッソーリ】の話

子どもが料理の手伝いをしたがります。
ただ、キッチンの高さに手が届かなくて……
- 子どもが自分で手を洗えるようになってほしい
- お手伝いや着替えを自分でやりたがるけど、届かない
- 自立を育てたいけど、安全面が心配…



そんなご家庭にぴったりなのが、子ども用の「踏み台」です。
踏み台といっても色々ありますが、いくつか試した結果たどり着いた、おすすめの踏み台を紹介します。
子ども用踏み台、選ぶときに大事な3つのこと
子ども用の踏み台って、意外とたくさん種類があって迷いますよね。
でも、「これだけはチェックしておきたい!」という大事なポイントが3つあります。



ポイントに沿って買えばOK!
- 安定感があること(ひっくり返らない)
- 高さが合っていること(無理なく届く)
- 成長に合わせて使えること(長く使える)
1. 安定感があること
一番大切なのは、子どもが安全に使えるかどうか。
ぐらついたり、足が滑ったりする踏み台はケガの元になります。
- 床にしっかり接地するタイプ
- すべり止め加工があるもの
- 子どもが上ったときに揺れにくい設計
など、安全面は必ずチェックしておきたいですね。
2. 子どもの体格に合った高さ
「届くと思ったのに、あとちょっと足りない…」
そんなことにならないよう、実際に使う場所の高さと子どもの身長を基準に選びましょう。
- 洗面台用なら:2段タイプが便利
- キッチンでのお手伝い用なら:親と同じ目線に立てる高さが◎
成長に合わせて高さを変えられるタイプも人気です。
3. 長く使える&使いやすいデザイン
せっかく買うなら、長く・無理なく使えることも大切。
見た目や収納性もチェックしておきたいポイントです。
- 木製でインテリアになじむデザイン
- 子どもが自分で運べる重さ
- リビングに置いても違和感がないサイズ感
「出しっぱなしでも気にならないデザイン」は、意外と大事ですよ。
この3つのポイントを押さえておけば、「買って失敗した…」ということはほぼなくなります!
我が家もこの基準で選んで、本当に正解でした。
キッチンのおすすめの踏み台はIKEA
結論を先に言っちゃいます。
我が家が選んだのは【IKEAの踏み台です!!(正式名称は『ステップツール』)】という2段タイプの木製踏み台です。


他の踏み台やいすを使ってみましたが、これが一番よかったです。
先ほど紹介した3つのポイントもしっかりクリア!
- 安定感が抜群で安心だったこと
→ 子どもが勢いよく上ってもグラつかず、滑り止めもついていて安心感があります。 - シンプルでリビングに置いても違和感がないデザイン
→ 木目調でナチュラル。いかにも「子ども用品です!」という見た目じゃないのが気に入っています。 - 子どもが自分で持ち運べる軽さとサイズ感
→ 「使いたい場所に自分で持っていく」ことができて、モンテッソーリの“自立”にもつながっています。
実際に使っていて、「これは買ってよかった育児グッズベスト3に入る!」と本気で思っています。



もう使い始めて5年ほどになりますが、まだまだ活用できています。
我が家で使っている踏み台のリアルな感想
・子どもが自分から手を洗いに行くようになった
・最初は上り下りが不安だったけど、今ではすっかり慣れてる
・見た目もシンプルでリビングに置いても気にならない
高さがちょうどいい
IKEAの踏み台は上の段の高さが50センチあります。
うちのキッチンでは子どもが作業することを仮定して、キッチンの高さと子どもの手元の高さを計算したところ、50センチがベスト!
(これより、高くても低くても作業がしずらいので…)
こんなイメージです↓


キッチンの高さーひじ下の長さ=理想の踏み台の高さ
そこで高さ50センチに定めて探して見つけたのがこのIKEAの踏み台でした。
2段になってるので、大きくなってきたら1段目を使えるので長く使えるのも魅力でした。
立つところが広い
大人用だと、立つところが狭いものもあります。
IKEAの踏み台は幅が広くて子どもが使うのに十分な広さがあります。
他の踏み台を使ってみているときに、立つところが狭くて落ちるということが何回かあり危険だったので、ここは選ぶときに重要視したところです。
お値段がお手頃
いいものだとしても、5,000円以上は出したくなかった(お金にはシビア)!!
この4,000円弱のお値段もとても魅力でした。
大人がちょっと腰掛けるのにも使える
おまけみたいなものですが、私がキッチンでちょっと座るのにベスト。キッチンで息抜きのコーヒーを飲むのに活用しています。
パートナーは軽い晩酌をここに座ってキッチンで済ますこともあります。
解体すればコンパクトになる
六角ねじでねじねじすればコンパクトになります。のちのち使わなくなっときも小さくできるし、メルカリなどにも出品しやすい★
さらにレベルアップ
さらにモンテッソーリレベルを上げたい方はこのIKEAの踏み台をDIYされることをおすすめします。
モンテッソーリでいう『ラーニングタワー(Learning Tower)』になります。子どもの周りに柵ができるので、安全性が高まり、落ちる心配が減ると思います。
DIYがんばろうかなっ!!という方はコチラの動画が参考になると思います。



monはDIYスキルが低いのと、落ちないように考えるのも学びかな、ということでそのまま使っています。
人気の踏み台3選 比較してみました!
商品名 | 特徴 | サイズ・重さ | おすすめ度 |
---|---|---|---|
【我が家使用】 IKEA ステップツール | 安定感・デザイン◎/木製2段 | 奥行き39cm×幅45cm × 高さ50cm | ★★★★★ |
RiZKiZ 子供用ステップ 2way 踏み台 スツール | 木製2段/2WAY | 幅38cm×奥行35cm×高さ50.5cm | ★★★★☆ |
LOVEKA折りたたみ式ステップ | プラ素材で軽い/収納重視 | 奥行き49cm x 幅41cm x 高さ61cm | ★★★☆☆ |
まとめ:子どもの“やってみたい”を応援する一歩に
台所でお手伝いをするにあたり、子どもの踏み台は必須です。いろんな踏み台がありますが、子どもにあった踏み台の高さが必要ですよね。
お子さんのサイズとキッチンのサイズを図ったうえで使うといいと思います!
踏み台ひとつで、子どもが「できた!」と感じる場面は本当に増えます。
洗面台、キッチン、トイレ…「日常の中の学び」を広げてあげられる大切な道具。
この記事を読んで「買うか迷っていたけど、これを読んで納得しました!」という声も届きました。
おうちモンテの第一歩に、ぜひチェックしてみてください♪
【関連記事】踏み台を使っておかしづくり
【関連記事】おうち知育をはじめよう
【関連記事】おうちモンテで買ってよかった育児グッズ