人気記事BEST3
【幼児英語 相談室】のコンセプト
このサイトは以下のような人に向けて書いています。



子どもに英語をやらせたいけど、何を選べばいいかわからない…



英語教育やっているけど、これでいいのかな?
- どんな英語教材を選べばいいの?
- そもそも、家庭で英語教育てできるの?
- 英語教育って本当に今から始める意味あるのかな?



子どもが生まれてから、私自身もずっと悩んできました。
情報が多すぎて、何が正解かわからない。
育児に家事に仕事に追われながら、ちゃんとやってあげたい気持ちはあるのに、思うようにできない――。
本やネット、講演会など、多くのものから情報を求めました。
知れば知るほど悩むこともありましたが、ようやく自分なりのやリ方が見えて来ました。
私が悩んだことは他の人も悩んでいることなのかも。
私が遠回りして学んだことが「今」子どもの英語教育で悩んでいる人の役に立てるかも。
困っているあなたのお役に立ちたくて記事を書いています。
0歳から6歳の就学時までに役立つ『無理せずコツコツ取り組む英語教育』。
あなたのお役に立てると幸いです。
幼児英語だけでなく、「絵本」や「モンテッソーリ教育」など、子育てで私の力になってくれたことについても触れていきます。
子育てに奮闘しているあなたに必要な情報届けていきますね。
元教師・現ママライターが本音で発信しています
「いったいどんな人が書いているんだ?」
と思われた方もいらっしゃると思います。
はじめまして。元・小学校教員で、現在はフリーライターをしている「mon(もん)」です。
小学校の現場で10年以上教諭として働いてきました。
勤めている間は担任を務め、200人近くの子どもたちと向き合ってきました。
学校現場で子どもたちと接して思うことは、小学校に上る前の家庭での親子の関わり、言葉かけ、教育に重要性です。
ガリガリ鉛筆を動かす、詰め込む教育ではなく、「子どものやりたい」を大切にした教育の必要性を小学校に出会った子どもたちから感じました。
我が子と出会ってからは、「やりたい気持ち」「自分で決められる力」に重点を置いて育ててきました。
小学校英語が始まった今、「おうちでの関わり方」がこれまで以上に大切になっていると感じます。
幼児、キッズを育てられているみなさんに少しでもヒントが渡せれば、と思っています。
ブログでやりたいこと
当サイトでは、幼児英語を中心に、読み聞かせややモンテッソーリ教育を『わたしもやってみようかな』と思ってもらえるような記事を公開していきます。
幼児英語、読み聞かせ、モンテッソーリ教育には様々な本やブログが多くあります。



育児で大変なのに、おうちで知育なんて無理…
という人が



ちょっとだけでも取り入れてみようかな♪
と思えるような、ハードルを下げた、第一歩を踏み出しやすい記事を心がけています。
読み終えたあとに、ちょっと考え方や行動にすこーしでもお力になれれば幸いです。



子育てを頑張っている方がちょっとほっとできる、あなたに寄り添えるブログにしていきます。
このブログで発信していること
このブログでは、以下のような内容を発信しています。
- おうち英語の取り入れ方(絵本・教材・声かけのコツなど)
- モンテッソーリ教育を家庭で実践する工夫
- 教員&ママ目線での教材レビューや比較
- 忙しい日々でも無理なくできる子どもとの関わり方
実際に私が子どもと一緒に試して「よかったこと・失敗したこと」を、ありのままにシェアしています。
気になる記事があればぜひ読んでみてくださいね。
Instagramアカウントでも リアルタイムな情報や育児情報を配信していますので、ぜひフォローしてもらえるとうれしいです!
・小学校教員免許
・中学校教員免許
・高校教員免許
・個性心理學講師
・自信タンク理論 トレーナー
・日商簿記2級
・バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター



あなたとお子さんの毎日が、もっと楽しくなりますように寄り添います。
使っている幼児教材
- 日英絵本約500冊
- 童具館 積み木
- DWE