「そろそろ英語を習わせたほうがいいのかな?」
赤ちゃんが生まれたとき、幼稚園を決めるとき、小学校入学のとき…子育ての節目で多くの親が考えるテーマです。
この記事を読んで、英語教育を始める前にこの2つを考えてほしい!
2つの解説に行く前にそもそもなんで「英語教育」が流行っているのかについても解説します。

前置きが不要な方は、目次から必要箇所に飛んでくださいね。
なぜ今「子ども英語」なのか?


2020年に小学校で外国語(主に英語)が必修化。
これが、多くの方に「英語を学ばせないと!」と思うきっかけとなりました。
ここで、小学校英語の内容について簡単に解説します。
小学校英語について解説
小学3・4年生:「外国語活動」
小学5・6年生:「教科」



「外国語」と「教科」って何が違うの?
小学3・4年では「聞く・話す」となっており、外国語活動での目標は以下のように書かれています。
「外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、外国語による聞くこと、話すことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を次の通り育成することを目指す。」
このため、授業の中でもコミュニケーションをとって学べる活動を多く取り入れられています。
ここで求められるコミュニケーションは、友だちや教師、ALTと行われるものであり、1時間1フレーズ程度を習得するような授業も多いです。
詳細はこちらの小学校英語内容解説〜小3の英語は準備不要〜をご覧ください。
小学5・6年生になると、「読む・書く」が加わます。活動だったものが「教科」として扱いが変わります。
「教科」になることで、数値による成績/評価が付くところが大きなポイントです。
「外国語科」の目標も以下のように変わります。
外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
「読む・書く」がはいってくるため、ペーパーテストを実施し、実際に英語を書く場面や問題を読む必要性がでてきます。
3・4年生まではその場の対話だけで進み、楽しくゲームだけでよかったものが、リスニングテストやペーパーテストの実施が行われることで、苦手意識をもつ子どもが増えます。
小学校で英語が必修になった背景
英語が必修になった理由について、以下のことが挙げられます。
- グローバル化の進展
- 国際競争教科
- 中学校英語へのスムーズな接続
- 英語への抵抗感をなくす



この理由から大きく2つのことがわかります。
①日本だけでなく、海外でも活躍して!
②英語を苦手にならないで!
①日本だけでなく、海外でも活躍して!
世界共通語である英語を少しでもできるようになると、子どもたちの海外進出へのハードルを下げることができます。
これからの時代、日本人相手だけで仕事をするのでは、日本は衰退していってしまいます。
そこで、早い年齢から海外を視野に入れてもらえる外国語の学びは重要です。
②英語を苦手にならないで!
英語苦手な方たくさんいませんか?
よく「日本人は英語の勉強をしているが使えない人が多い」と聞きますよね。
なんで、みんな英語を習ってきているはずなのに、使えないのか。
なぜ苦手意識をもってしまうのか。
これを解決するために、早めから少しずつ楽しい英語から学べる環境を整えられていっているのです。
英語が習い事上位にある理由
将来に役立つと確信できる
小学校では「外国語」、中学校では「英語」があり、英語は必ず必要になります。そのため、先取りしておくことは必ず役に立つとわかりやすいからです。
また、受験を考えている場合、英語ができることが大きなアドバンテージになることもあります。
水泳や通信教育などが人気なのも、同じ様な理由があげられます。
多くの保護者が我が子に他の子よりもできてほしい、いざするときに困らないでほしいという願いがあることがよくわかりますね。
グローバル時代の不安と期待
国際化が進み、日本だけでは仕事ができないかもしれない、という漠然とした不安から英語ができたほうがいいかも…と思われる方も多いです。
英語ができることで、活躍できる場も日本だけにとどまらず、選択肢を広げることができるところも魅力です。
これらも、将来の子どもがよりよく生活できてほしいという保護者の願いが現れています。
目に見える成果が出しやすい
- 書ける単語が増えた
- 会話を英語でできた
- 英語の本が読めるようになった
- 話された英語を聞き取れた
英語は成長を確認できる場面が多く、習い事として成果を感じやすいのも魅力です。
小さいうちは、新しい単語を言えるようになるだけでも、親も子どもも嬉しいと思い、がんばりやすいです。
大きくなればなるほど、成長を感じにくくなるかもしれませんが、成長すると、周りに比べて「英語ができる」ということが自信になり、継続しやすくなります。
親が苦労したから
必ず学ぶ「英語」。英語で挫折したことのある親は子どもに同じ様に苦労してほしくない、という思いから、英語を学ばせる方も多いです。
親が英語ができなくても、よくできた英語教材や英会話教室を活用することで、子どもの英語力を十分伸ばせます。
どこまでを目指すのか?英語教育のゴールはどこ?





英語を習わせる理由はなんですか?
ここまで、「英語が習い事として多くの方に選ばれている」という話をしてきましたが、あなたのおうちの「英語を習う理由」はなんでしょう?
どの習い事にも言えますが、ゴールを決めておくと、子どもに



もう英語行きたくない〜
と言われたときにも、「英語を話せるようになろうってがんばってたんだよね」といった話ができます。
子どもがすごく小さい場合は、



うちの子は英語でつまづいてほしくないな
と決めていれば、学校英語で困らない程度の英語ができた場合には「もう十分学んだかな」と終わりを決められます。
このレベルによって、どのツールを使って、どれくらいの費用を使いたいかを決めることができます。
バイリンガルを目指している方はこちらに詳しいロードマップを書いていますので御覧ください。
>>バイリンガル目指す方必見!おうち英語のロードマップ!



英語教育のゴールの例をお伝えします。
- 理想は高くバイリンガル
- 受験対策(幼稚園・小学校・中学校)
- 英会話重視(海外居住の予定あり)
- 小学校英語に対応できればOK
- 英語が読めるようになってほしい
- 英語が好きになってくれればいい
どこを目標にするかを決めておくと、どんな手段を選べばいいのかが明確になります。
英語教育の選択肢


- 英会話スクール(対面・オンライン)【聞く・話す】例)ECC
- 英語教室【書く・読む】 例)公文
- プリスクール【読む・書く・聞く・話す】
- 英語学童【聞く・話す】
- おうち英語
英語は4技能を必要とされているため、目指す目標に合わせて、伸ばす技能を選ぶ必要があります。
英語が好きになればいい⇒子どもが興味を引くように設計さえた英語教材
バリバリのバイリンガル⇒英会話スクールと英語教室の2刀流+おうち英語
など、選択肢が決まります。
英語教育をいつ始めるのがベストなのか


始めるタイミングによって、英語を学ぶ方法が変化します。
赤ちゃん〜低学年なら「聞く → 話す → 読む → 書く」
英語を母語の日本語のように身につけさせるなら、早い年齢で英語の音を多量にインプットするのがおすすめ。
子どもが9歳までなら、「聞く」に力を入れて、日常で英語の音にふれられる仕組みを作りましょう。
かけ流しにはYouTubeやAudibleが便利です。
加えて、機械からの音だけでなく、親の英語絵本の読み聞かせも効果的です。幼児向け英語絵本を使うと、英語の音と文字が両方インプットされます。(日本語でも読み聞かせよくされますよね。)
それに加えて、幼児向けの英会話を取り入れられるとアウトプットもしやすくなります。
中学年〜「聞く・話す」を優先しつつ学校英語を補強
中学年になってくると、学校英語もはじまります。
ここまで英語教育をしてこなかった場合、耳は日本語を優先的に聞き取れるようになっています。日本語も堪能になっているはずですので、いまさら「英語」をはじめることに抵抗をもつ子どもも多いです。
そんなときでも、まずは「聞く」。かけ流しをして、英語を日常に取り入れる工夫を始めましょう。
英会話もいいですが、子どもさんの特徴に合うもを見つけるのが肝心です。
小さいときと違って、好みもでてきていますし、親の言うことを素直に聞くばかりではないことも多いため、ゲーム要素が入ったものを取り入れてみるなど、ひと工夫が必要になってきます。
ゲームをしながら、英会話が学べるeスポーツ英会話のようなサービスはゲームにどはまりしている小中学生に人気です。



人気すぎて予約枠が取れないことも多々!!
成功と失敗の分かれ道


正直にいって、言語の学習に成功も失敗もないです。
- ピアノ習わせて失敗した…
- 水泳習わせて失敗した…
- 習字習わせて失敗した…
って聞いたことないですよね?
英語も技能が伸びていくので、英語を学んでいる時点で技能は何もしないよりは高まっていくはずですので、「失敗」はないはずです。
ただ、よく「英語教育失敗」という言葉がだされるのは、予定していた技能まで到達しなかった、という意味が主です。
やみくもに英語教育をしていると、



結局なんで、英語教育はじめたんだっけ?
と迷走。なんかやめちゃった。となってしまいます。
前段落で解説したように、目標を決める。それにあった選択肢を選ぶことで「英語教育失敗」は避けられますし、必ず子どもに技能が残ります。
今は習っていないけど
- 楽譜見たらとりあえずピアノは弾けるよ
- 25Mなら泳げるよ
- 字はきれい
- 英語は読めるよ
と子どもの力になります。



「教材が使わず放置」の場合、親が「失敗した」と感じますね。
親の関わり方で変わる


1つ絶対に気をつけてほしいことそれは「英語を押し付けない」。
これをやると英語が嫌いになります。
嫌いなものは学びたくない。となってしまうため、これだけは注意です。
こんなのはNG!
- 送迎やレッスンの前後でプレッシャーを与える
- 「完璧」を求める



保護者は子どもが前向きに学べる環境作りを大切にしたいですね。
英語がひらく未来


英語ができると、学校で良い成績が取れる以外にメリットがあります。
- 海外の絵本や映画を楽しめる
- 中学・高校・留学など選択肢が広がる
- 「勉強」以上に子どもの世界を広げるツールになる
今はAIや翻訳があるから、英語なんて…と考えるのはもったいないです。
他の言語を学ぶことは多文化を知ることにつながります。
勉強としての英語だけでなく、子ども未来を広げるという意味でも英語教育考えられてみてください。
まとめ
家庭ごとに英語教育の正解は違います。
始める前にゴールを考えておくのはどの習い事にもつながる考え方です。
「子どもが楽しければOK」だったはずが、「子どもに無理を強いる」ことにならないように気を付けてくださいね。
大切なのは「目的を持って、子どもに合った方法を無理なく選ぶこと」。
今日の記事が、その第一歩を考えるきっかけになれば幸いです。
英語教材は選びたい方はコチラの記事で無料で試せる教材をまとめています。
>>はじめの一歩におすすめ無料教材
子どもにあうオンライン英会話を探したくなった人はコチラ
>>未就学児オススメオンライン英会話