絵本のまとめ買いで失敗しないコツ【体験談あり】

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

こんにちは、【モンテッソーリ教育と絵本で子育て】

絵本は家に100冊以上、読み聞かせが毎日の日課になっているmon(もん)です。

今日は【絵本】の話。

絵本買いたいけど、何を選んだらいいか悩む

絵本まとめ買いしたけど、全然読んでくれなかった

絵本って買いたいけど、毎回買いに行くのも手間だし、何を選んだらいいのか悩んでいる間に結局買わずに終わることってよくあります。

そんなあなたにはポイントを抑えて、一度に絵本を家に導入する方法がおすすめしています。

まとめて買うことで

  • 時短になる
  • ポイントを抑えているので、子どもの興味が続く
  • 手元にたくさん絵本があるので、読み聞かせがしやすい

買わずに借りるでもいいんじゃない?

と思った方は【関連記事】絵本は買う?借りる?悩んだらコレに詳しい説明を載せています。

この記事でわかること
  • 絵本のまとめ買いのメリット・デメリット
  • まとめ買いを失敗しないためのポイント
  • おすすめな買い方
mon

実体験をもとにわかりやすくまとめていきますね。

目次

絵本のまとめ買い、失敗経験あり!?

『絵本のまとめ買い』とは言葉の通り、絵本をまとめて買うことです。

以前、絵本のサブスクについて書いたのですが、これは、毎月2冊程度年間で30冊弱を買う方法です。

今回お伝えする『まとめ買い』は30冊程度を一度に入手する方法を書いていきます。

まとめ買いするメリット・デメリット

まとめ買いには良い点もありますが、気をつけないと失敗するリスクも。
まずはメリット・デメリットを整理してみましょう。

メリット

  1. 時間も手間も節約できる!
  2. 選択肢が広がり、知らなかった絵本にも出会える
  3. 家にたくさん絵本があることで「本を読む習慣」が自然と身につく
  4. 親子のコミュニケーションが広がる

デメリット

  • 1度に費用が掛かる
  • 絵本を選ぶのが大変
  • 子どもが関心を示さない場合にへこむ
  • 収納や置き場所にこまる
mon

それぞれ詳しく解説していきます。

メリット4選

これらの理由から、わたしはまとめ買い推奨しています。

時間も手間も節約できる!

絵本をまとめ買いすると、毎回選びに行ったり、注文する手間を省くことができます

特に忙しいパパママにとって、子ども向けの本を一度にそろえられるのは大きなメリット。

選び疲れることなく、必要な時にすぐ読み聞かせができるので、日々の生活リズムにも組み込みやすくなります。忙しい日々の中で、絵本タイムを続けるための強い味方になってくれますよ。

選択肢が広がり、知らなかった絵本にも出会える

まとめ買いをする際、セット販売やシリーズ購入を選ぶことが多くなります。

すると、自分では選ばなかったようなジャンルや作家の絵本に出会えるチャンスも広がります

「こんなテーマ、子どもが好きだったんだ!」と新たな発見があるかもしれません。自分の選択肢だけでは気づかなかった魅力的な絵本との出会いは、親子の世界をぐっと広げてくれます。


家にたくさん絵本があることで「本を読む習慣」が自然と身につく

子どもの目に届く場所にたくさんの絵本があると、子どもが自然と本に興味を持つようになります

大人が無理に「本を読みなさい」と言わなくても、子ども自身が手に取って読むようになるのです。

「家にたくさん本がある子は学力が高い」という研究もあります。

小学6年生のデータをみても、蔵書数が0~10冊の家庭の子どもよりも11~25冊の家庭の子どもの方が学力が高く、それよりも26~100冊の家庭の子どもの方が学力が高くなっている。101~200冊の家庭の子どもの学力はさらに高くなっており、201~500冊の家庭の子どもはそれ以上に学力が高く、501冊以上の家庭の子どもの学力が最も高くなっていた。

引用:ダイヤモンドONLINE

毎日の生活に本が溶け込むことで、読書へのハードルが下がり、将来にわたって「本を読むのが好き」という気持ちを育む土台を作ることができます。


親子のコミュニケーションが広がる

絵本の数が増えると、親子のコミュニケーションのきっかけも自然と増えます。

どれ読もうか?

このお話どう思った?

絵本を通じた対話が生まれ、子どもの気持ちや考えを引き出すことができるようになります。

また、寝る前の読み聞かせタイムもバリエーション豊かになり、親子で過ごす温かい時間が増えるのも嬉しいポイントです。

デメリット4選

mon

もちろんデメリットについても解説します。

一度に費用がかかる

絵本のまとめ買いは、1冊ずつ購入するよりも一度に大きな出費が必要になります。

セット購入すると1冊1冊買う手間ははぶけますが、10冊以上になるとそれなりの金額に。

家計への影響を考えると、ためらってしまうこともあるかもしれません。購入前に予算をしっかり決めたり、本当に必要な冊数を見極めたりする工夫が大切です。


絵本を選ぶのが大変

まとめて購入するとなると、何を選ぶかで迷ってしまい、意外と時間がかかることもあります。

特に子どもの年齢や興味に合ったものを選ぼうとすると、内容のチェックやレビューの確認に手間取ることも。

焦って選んでしまうと、結局子どもに合わない本ばかりになってしまうリスクもあるので、事前のリサーチが重要になります。


子どもが関心を示さない場合にへこむ

せっかくたくさんの絵本を選んだのに、子どもが興味を持たなかったときは親もがっかりしてしまいます。費用も手間もかけた分、期待が大きいだけに落ち込むこともあるかもしれません。でも、子どもの成長や気分によって興味は変わるもの。すぐに読まなくても、後からふと興味を持つ場合もあるので、焦らず見守る気持ちも大切です。


収納や置き場所に困る

まとめ買いで増えた絵本の置き場所に悩む家庭も多いです。

スペースが限られていると、せっかく買った絵本が雑に積まれてしまったり、部屋が散らかったりする原因にもなります。

事前に本棚や収納ボックスを準備して、子ども自身でも整理できる環境を作っておくと、絵本を大切に扱う習慣づくりにもつながります。

デメリット克服法

3つのデメリットを克服する考え方です。

1度に費用がかかる

1冊1,000円と考えると、30冊で約3万円の出費となります。

ただ、これは毎月ちょっとずつでるか、まとめて出るかの違いなので、総額は買わないと思います。むしろ、毎月の300円程度の送料分安く買うこともできます。(300円×12か月⁼3600円おトク!)

それならば、ちょっと頑張ってまとめて買った方がより長く楽しめる!と時間を買ったと思い先払いしてみてはどうでしょうか。

(後述しますが、中古を活用し費用を抑えることもできます。)

絵本を選ぶのが大変

30冊も選ぶのが大変…というかたはサブスクで送られてくる本を買ってしまいましょう。

HPを見ると、何の本が送られてくるのかわかるので、それをリストアップして購入すれば選ぶ手間が省けます。

または、まとめ販売されているものもいいですね。

自分で選ぶとなると、時間もかかりますし、好みに偏りがでて絵本のジャンルに幅が出ませんので無理せずに他者の力を借りるのが幅広い絵本と出会うコツな気がします。

子どもが関心を示さない場合へこむ

30冊もあると、子どもがすぐに飛びつく本とそうでない本が出てきます。

これは好みの問題なので当たり前だと思います。

ただ、家に『ある』というだけで目に付く回数は増えますし、親が子どもが手に取っていない本を意識して読み聞かせすることで子どもの視野を広げることができます

これも、家に本があり、出会う回数が多いからこそできることだです。

mon

凹む心配なしです!

何なら、親が読んで楽しめばOKです。

失敗しないために知っておくべき3つのポイント

  • ポイント1: 子どもの年齢に合った本を選ぶ
    • 年齢別におすすめの絵本や、選ぶ際の注意点を具体的に。
  • ポイント2: 絵本の種類やテーマを絞り込む
    • 「読み聞かせ系」や「知育系」など、テーマ別でおすすめ本を紹介。
  • ポイント3: 購入前に実際に読んでみる工夫
    • 書店で試し読みをしたり、オンラインでレビューを参考にする方法。

まとめ買いの方法

ちょっとでも費用を抑えるなら中古もありです。もちろん欲しい本がない場合もありますので、新品と混ぜて買ってもいいかもしれません。

新品だと汚れやシミなども気にしなくていいので、楽です。

中古

メルカリなどのフリマアプリの場合

『絵本 まとめ売り』と検索すると絵本をまとめてお安く購入できます。

買う本が決まっている場合はその本を検索すると出てきます。

交渉次第では表示価格よりお安く入手することも可能です。

point!

こんなワードで検索するといいですよ。

  • 「絵本 まとめ買い」
  • 「〇〇(絵本の題名)」
  • 「〇〇(作者名)」

【特徴】

  • 安く買える
  • 検索を使うと自分が欲しい絵本が探しやすい
  • 個人が出品しているので、衛生面は△
こんな人はメルカリがおすすめ
  • とにかく安く抑えたい
  • 読めればOK

WEBサービス

(画像引用: リサイクル絵本のお店 こども古本店 )

こちらは絵本専門士の方が絵本を選んでまとめて送ってくださるサービスです。

1冊あたり新品ななら1,000円強するところを、中古なので600円で購入が可能です。

単純に考えて同じ価格で新品に比べ、約2倍の絵本を購入できます。

しっかりクリーニングもされていますし、『セレクトパック』という絵本をまとめて買えるものも用意されています。

(画像引用 絵本セレクトパック )

25冊10,000円のものもあり、1冊あたり400円で絵本を買うことができます。

【特徴】

  • 絵本を新品よりも安く買える
  • 絵本士が選んでくれるセットがある
  • 衛星面も安心
こんな人におすすめ
  • 絵本選びも任せたい!
  • 中古でも少しでもきれいにされている絵本がいい。
  • 新品よりも安く抑えたい。

新品

新品のまとめ売りをしているサイトもあります。

絵本ナビ

(画像引用 絵本ナビ

サブスクでも紹介した絵本ナビはまとめ買いも用意されています。

【特徴】

  • 年齢に応じた絵本セットがある
  • パパ向けなど様々な組み合わせの絵本セットがある
  • 新品
  • おまけがつく
  • 比較的新しい絵本が多い
こんな人におすすめ
  • 新品が欲しい
  • 年齢に応じた絵本が欲しい

英語絵本が気になっている場合、絵本で英語を「読む・聞く・話す力」を育てよう!【絵本ナビえいご】も選択肢に上がってくると思います。

ほるぷ子ども図書館

私はこれで買いました。

様々なジャンルの本を年齢に合わせたコースで準備されていてとても満足いく内容でした。

(画像引用 ほるぷ子ども図書館

【特徴】

  • 著名な方々が選んだ絵本のセット
  • 年齢ではなく、成長の段階でセットが分かれている
  • 長くい愛されている絵本に出会いたい
  • 新品
こんな人におすすめ
  • 新品がいい
  • 絵本を選ぶのも任せたい
  • 長く愛されている良書に出会いたい
mon

ほるぷ子ども図書館は取り扱っている人に出会うのが大変ですので、気になる方はこのサイトのお問い合わせから連絡ください。

まとめ:絵本まとめ買い、失敗しないためのコツと買い方

絵本のまとめ買いには、時間や手間の節約、読書習慣づくり、親子のコミュニケーション促進など、たくさんのメリットがあります。


一方で、一度にかかる費用や収納場所の問題、子どもの興味に合わない可能性など、注意したい点もあります。

事前に予算や置き場所を考えたり、子どもの興味に寄り添って選んだりすれば、まとめ買いのメリットを最大限に活かすことができます。

絵本は、子どもの心を育み、親子の絆を深める大切なアイテム。
ぜひ、絵本まとめ買いを上手に取り入れて、毎日の暮らしに楽しい読書の時間を増やしていきましょう!

【関連記事】本好きにな子どもに育ってほしいあなた必見のサービスを紹介
【関連記事】絵本を買うか、借りるか悩んだら読んでほしい記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次