
絵本って多すぎて選べない



子どもにもっと絵本に興味もってほしい



子どもは絵本好きですが、ハマる絵本を探すって難しいですよね。
- 図書館に行っても何の絵本がよいのかわからない
- 選んだ絵本を子どもが気に入らない
- 自分の好みによったものばかり選んでほしい
- 絵本選びに悩んでいるのはあたなだけじゃない
- 絵本選びをサポートしてくれるサービス(ヨンデミー)の体験レポ
「どんな絵本を選べばいいの?」未就学児ママのリアルな悩み



子どもには本好きになってほしい
これは、私が子育てで一番大事にしてきたことの一つです。
でも、実際にやってみるとすごく難しい。
本屋さんに行っても、ネットで検索しても、絵本の数は星の数ほどあります。
- 年齢に合った本ってどれ?
- うちの子にぴったりなのはどんな本?
そんなふうに、絵本選びにものすごく迷っていたのが、ちょうど娘が2歳になったころでした。
Xでも同じような方を見つけました。ほんと絵本選びって難しいですよね…。
適当に選んでも、子どもは興味を示さない
「たぶんこれくらいの年齢向けかな?」と適当に選んでみた絵本。
でも、実際に読み聞かせしてみると…
- すぐに飽きてしまう
- ページをめくらせてくれない
- 「これやだ!」と拒否される
そんなことが続きました。
「せっかくお金を出して買ったのに…」
「絵本を楽しんでほしいのに…」
「時間かけて選んだのに…」



私自身、どんどん悲しい気持ちになっていきました。
忙しい中でリサーチする時間もない
もちろん、
「未就学児におすすめの絵本10選」みたいな記事もたくさん読みました。
だけど、記事に載っている本を選んでも、うちの子には合わないことが多くて…。
- まだ難しすぎる
- 興味がないテーマだった
- 登場人物に感情移入できない
毎回そんなことの繰り返し。
そのたびに「どうしてうまくいかないんだろう」と落ち込んでいました。
仕事・家事・育児に追われる中、
絵本をリサーチする時間もなかなか取れない。
「誰か、この子にぴったりの本を選んでくれないかな…」
そんなふうに思っていたときに出会ったのが、ヨンデミーでした。
『ヨンデミー』との出会い
~プロが本選びをサポートしてくれる!?
ある日、SNSを見ていると、こんな広告が目に入りました。
「本好きな子どもに育てるために、プロが本選びをサポート!」
それが『ヨンデミー』。
小学生向けと思っていたけれど、未就学児コースもあると知ってビックリ!
公式サイトを読んでみると、
- プロのナビゲーターが子どもの興味・レベルに合った本を紹介
- 家にいながら本棚を作れる
- 読書習慣づくりをサポート
というサービス内容。
しかも、無料体験ができるということで、すぐに申し込んでみることにしました。
【体験レポ】初めてのヨンデミー
無料体験の流れは、とてもシンプルでした。
- 公式サイトから申し込み
- 子どもの興味や性格、今まで読んできた本をヒアリング(チャット形式)
- アプリ内で、子どもにぴったりな本を提案してくれる
Zoomで少しやり取りしただけなのに、
AIが娘の興味を見抜き、
「この子にはこんな本がいいですよ!」と、いくつか具体的に教えてくれました。
まるでオーダーメイドの本のセットを作ってもらった気分!
娘の変化――自分から本を読むようになった!
提案された本を実際に家で取り入れてみたところ…。
これまであんなに本に興味を示さなかった息子が、
夢中になってページをめくるようになったんです。
特に食いついたのが、
- 音や擬音が楽しい絵本
- 冒険心をくすぐるストーリー
最初は私が読み聞かせしていましたが、
今では自分から絵本を引っ張り出して、
「ママ、これ読む!」
「ここ、おもしろいよ!」
と嬉しそうに話してくれるようになりました。
「子どもって、本当に“自分に合った本”に出会うと、こんなに変わるんだ」
私は心からそう感じました。
『ヨンデミー』がすごいと感じた3つの理由
実際に使ってみて、
ヨンデミーが素晴らしいと感じたポイントをまとめます。
1. 完全オーダーメイドの本選び
ヨンデミーのAIではは、
子どもの年齢だけじゃなく、
- 興味のあること(動物、乗り物、冒険など)
- 性格(じっくり型?活発型?)
- これまでの読書経験
など細かい情報を聞いたうえで、
ぴったりな本を提案してくれます。
だから、ハズレが少ない!
2. 読書習慣を自然に作れる
「無理やり読ませる」ではなく、
「子ども自身が読みたい!」と思える本を紹介してくれるので、
自然に読書習慣がついていきました。
これって、小さいうちからすごく大事だと思います。
3. 親の負担が激減
本選びに悩む時間がゼロになりました。
「何を買ったらいいかわからない…」と本屋でウロウロする必要もなし!
図書館の予約サイトにもすぐに飛ぶことができるので、予約まで済ませておけば、図書館で受取だけでOK!
忙しいママ・パパには、本当にありがたいです。
ヨンデミーを使ってからの嬉しい変化
ヨンデミーを使い始めて。
うちの娘には、こんな変化が起きました。
- 自分から絵本を持ってくるようになった
- 語彙力がどんどん増えた
- 想像力が豊かになった
- 「これ知ってる!」と自信を持って話すようになった
何より、
「本って楽しい!」という気持ちが育ったことが一番大きいです。
これから小学校に上がったときも、
読書習慣がある子は、学びがスムーズになると聞きます。
未就学児の今、読書好きになる土台を作れてよかったと心から思っています。
なぜ未就学児にヨンデミーをおすすめするのか?
未就学児期は、
言葉の吸収力が爆発的に伸びる「黄金期」です。
この時期に、
- 良質な言葉にたくさん触れる
- 本を楽しいものだと感じる
そんな体験ができると、
その後の学びに大きな差がつくと言われています。
でも、親が全部リサーチして完璧にやろうとすると、どうしても無理が出る。
だからこそ、プロにサポートしてもらうのはすごく価値があると思うんです。
まとめ:本好きな子どもを育てたいなら、まずは無料体験から!
「子どもにぴったりな本を選びたいけど、どうしたらいいかわからない」
「本好きな子になってほしいけど、忙しくて余裕がない」
そんなあなたにこそ、
私は『ヨンデミー』を心からおすすめします。
まずは気軽に、無料体験を受けてみてください。
そこから、
子どもが自分から本を読む未来が、きっと始まります。