
モンテッソーリ教育やってみたい!



でも、おうちで何を揃えればいいかわからない…。



モンテッソーリ教具は種類が豊富です!すぐに手に入るものからはじめてみましょう。
- モンテッソーリ教育の視点で育児グッズを選ぶポイント
- 3児ママの実体験をもとにした、おすすめ7選
- 子どもが「できた!」と感じられる環境づくりのコツ
おうちモンテでグッズをそろえるメリット3つ!
- 自分でできる体験が増え、「自立心」が育つ
- 「選ぶ・やってみる・片付ける」の流れが自然と身につく
- 子どもが夢中になる=家の中が落ち着く



モンテの考えを意識してグッズを揃えるようになってから、子どもが集中して取り組む姿が増えました。
自分でできる体験が増え、「自立心」が育つ
モンテッソーリ教育の大きな目的は、子どもが「自分でできた!」という成功体験を積み重ねること。
そのためには、大人サイズでは届かない場所をサポートする道具が必要です。
たとえば踏み台があれば、
- 自分で顔を洗える
- 手を拭ける
- お手伝いできる
など、生活の中のたくさんの「できた!」が生まれます。
その繰り返しが、自信と自立心を育てる土台になります。
「選ぶ・やってみる・片付ける」の流れが自然と身につく
おうちモンテでよく言われるのが、“環境が子どもの先生になる”という考え方。
たとえば、子どもが自分で服を選べるハンガーラックや、道具を整えて使える木製トレーがあると…
- 自分で準備する
- 活動に集中する
- 終わったら元に戻す
という自分で最後まで「やりとげるサイクル」が自然に育ちます。
これは小学校以降の学習姿勢にもつながる力です。
子どもが夢中になる=家の中が落ち着く
よく「おうちモンテを始めたら、子どもが落ち着いた」と言われます。
その理由は、「集中できる環境」と「ちょうどよい挑戦」があるから。
大人から見ると簡単そうなことでも、
子どもにとっては“自分の力でやってみたい”活動の宝庫。
それを支えるグッズがあると、子どもは長く集中して遊び(学び)に取り組めるようになります。
グッズは「主役」ではなく「環境を整える名脇役」
すべては、子どもが「やってみたい!」という気持ちを尊重するため。
グッズは完璧にそろえる必要はなく、家庭の中に“できる場面”を増やすサポート役です。



迷ったら、まずは一つ試してみて子どもの反応を見ながらちょっとずつがおすすめ!
買ってよかった!おうちモンテ育児グッズ7選



グッズがあると、子どもの「やりたい!」が加速しますよ!
1. 子どもの「できた!」を応援する踏み台


「自分で顔を洗いたい!」「お手伝いしたい!」そんな気持ちに応えられるのが、踏み台です。
我が家では【IKEAステップツール】を使っていますが、安定感もバッチリ。
角が丸くなっていて安全性も高く、子どもが自分で持ち運びできる軽さも◎!
- 自分で手を洗いたい
- ごはん作るの手伝いたい
と子どもが言い出しているなら、踏み台導入の大チャンス!
まだの方も、子どもが「やりたい!」といったときにすぐに取り出せるように準備しておくと、子どものやる気が冷めることなく取り入れることができます。
2. 子ども用ハンガーラック


低い位置にあるハンガーラックは、朝の身支度やお着替えの習慣づくりに最適。
毎朝「今日はどれにする?」と選ぶだけで、自主性がぐっと育ちます。
- 幼稚園での指定服がある
- 子どもが自分で洋服を選びたがる
3. 木製トレー


お絵かきやお手伝いなど、ひとつひとつの活動を“区切る”ことで集中力UP。
モンテでは「トレーの上で活動する」が基本です。
シンプルで軽く、子どもが自分で準備・お片づけできるものを選ぶのがおすすめ。
- 運びたい、っと言っている
- 物を運ぶ敏感期に突入している
8. 子どもサイズの机
おうちモンテで「自分の作業スペース」を持つことはとても大切。 モンテッソーリ教育では「一人ひとつの席で活動する」という考えが基本にあります。
とはいえ、我が家のように兄弟がいると、ひとり1台ずつ用意するのは難しいことも。 そこで活躍しているのが、2人用の木製キッズデスクです。
引き出しもついていて収納力があり、2人で並んでお絵かきや作業ができます。 椅子もセットになっていて、届いたその日からすぐに使えるのも◎。
「自分の席」という意識を持てるようになったことで、 「ここで作業する」「終わったら片づける」といった習慣も自然と身につきました。
- 兄弟がいる
- スペースが少ない
▶ 我が家で使っている子ども用机を楽天で見る
▶ Amazonで見る
5. 100均で揃う小物(トング・スプーンなど)
高価な教材じゃなくてもOK!
100円ショップで買えるアイテムも、立派なモンテグッズになります。
- トングでスポンジを移す
- スプーンで小豆をすくう
- 小さなピッチャーで水を注ぐ
ちょっとした道具が「手先の訓練」や「集中力アップ」に効果大です。



100均一は発想次第でお手軽に道具が揃えらて
6. 自然系グッズ(虫眼鏡・花瓶など)


自然を観察する道具は、子どもの探求心を刺激します。
- 小さな虫眼鏡
- お花を飾る小さな花瓶
- 砂時計や温度計などの生活観察グッズ
特別な道具よりも「子どもが手に取れる」ことが大事です。
7. モンテッソーリ関連の本
モンテ教育の本を1冊読むだけで、「声かけ」「環境の整え方」「子どもとの向き合い方」がグッと変わります。
我が家が参考にしたのは『お母さんの敏感期』
やさしい語り口で、はじめての人にもわかりやすい名著です。
まとめ:モンテグッズを揃えて子どものやりたいを応援しよう
親がどんなに子どもの成長を望んでも、子どもと立場を変わってあげることはできません。
できるのは、環境を整えること、見守ること。
環境を整える一つがグッズを揃えてあげることです。
モンテッソーリの正式な教具は高価で一般家庭で買うのには抵抗がありますが、モンテッソーリの考え方の日常生活の中で取り入れられるものは、思っているよりも手軽に揃えられます。
一度長く使えるのも日常教具のいいところです。
この記事を読んでおうちモンテの一歩を踏み出してくださる方がいらしゃると嬉しいです。



一緒にちょっとずつ取り組んで行きましょう。
文中で紹介した記事のまとめ
【関連記事】踏み台の詳しい選び方
【関連記事】キッズハンガーラックの選び方
【関連記事】トレーの選び方
【関連記事】家の外でおうちモンテ
【関連記事】モンテッソーリに関するおすすめ本