こんにちは、【モンテッソーリ教育と絵本で子育て】もんです。
今日は【絵本】の話。
絵本は大事っていうのは聞いたことあるし、なんとなくわかる気がするけど、いつ読めばいいのかわからない…。正直時間ない…。
先に「読むタイミング」を決めてみては?
なぜなら、読み聞かせはいつにしよう…と悩んでいる間に読む時間は過ぎます。
貴重な乳幼児期を逃すのは本当にもったいない!
我が家は3つのコツで一番上の子の新生児のときから(現在6年目)読み聞かせ続けています。
- 読み聞かせを進める理由
- 継続のコツ
- タイミングを決める
- 本をおく
- 聞いてない気がしても読む
先にコツ3つお伝えしちゃいました!
ただ、なぜ「読み聞かせがいいのか」そのコツの詳しいとこを知りたい方はぜひ最後まで読み進めてくださいね。
この記事を読むと、『とりあえず絵本開いてみよっかな!』という気持ちになってもらえると嬉しいです。
そもそも読み聞かせがなぜいいのか
学力の面からと生活の面からのデータを紹介します。
学力面
読み聞かせがよい!という根拠を文科省のサイトの情報からお伝えします。
このグラフから『読み聞かせ』をすることが
- 本を読むことを好きな子を増やす傾向にある
- 学校の授業が楽しくなる傾向がる(読解力があることで授業の理解ができるからってことかも)
- 『読書が好き』だと国語の点数が高い
- 本を読んでいたほうが総合読解力の平均得点が高い
読み聞かせをすると勉強がより楽しくなる→学ぶ子に育つ可能性大!
生活
下のグラフから読書をするということがコミュニケーションスキルや礼儀・マナースキルの向上にもつながっていることがわかりますね。
絵本を通じて色んな人や場所に出会えることが、コミュニケーションスキルの向上にに一役買っていそうです。
読み聞かせをするとコミュニケーション力UP→親や友達と良い関係づくりができる可能性大!
読み聞かせ継続のコツ3選
続けたいけど続かない〜
コツ3選をつかって続ける仕組みを作りましょう!
継続のコツ① タイミングを決める
問題!読み聞かせにかかる時間は何分でしょう?
10分???
正解は!短い場合は40秒〜
うちの子が好きな『じゃあじゃあ びりびり』の場合…ちょっとゆっくり読んでも40秒。
ちょっと長くなってきた本でも乳幼児むけであれば3分程度あれば1冊読める本がたくさん!
思ってたより時間かからない!
ちょっとの時間でも
- 読んでもらえて子どもはハッピー♡
- 読んであげれて親もハッピー♡
読み聞かせのハードル下がってきましたか?
では、実際やってみたタイミングを紹介しますね。
寝かしつけのとき
絵本の読み聞かせで一番読みやすいのが『寝かしつけのとき』だと思います。
おもちゃもテレビからも遠いし、体はお布団の中。
ゆったりリラックスして読むことができますし、上手くいけば、早々に寝てくれます。
ここで注意
本を読むときは手元の絵本だけが明るくなるようにランプを使いましょう。部屋が明るいと、子どもが落ち着きません。こちらのような授乳用ランプやキャンプ用のランプがおすすめです。
トイレで待っている時
トイトレをしているときにうんちが出そうだけど、まだ時間かかりそう…ってときありませんか?
そんなときはトイレに絵本を持ち込んで出るのを待つ間本を読んでみても♪
子どもはおとなしくトイレに座っていますし、絵本も読めて一石二鳥です。
ごはんを食べたあと
ごはんの皿を片付けて、お皿を洗い出す前に1冊♪
子どもは食事の席に座っていますし、自然な流れで、座ったまま1冊絵本が読めます。
テレビを見る前
テレビをぽっちとつける前に1冊いかがですか?
もしかしたらテレビを見ずに絵本をもう1冊取り出してくるかもしれません。
テレビを見た後だと『まだみたい!』という気持ちを我慢することになり、絵本が嫌になるかもしれませんから、先に読むのがおすすめ。
お風呂の前
お風呂の準備ができて、お風呂場についたら1冊どうでしょう?
おもちゃやテレビから離れた場所なので意外とすんなり絵本を楽しむことができます。
お昼寝しそうなとき
お昼寝でウトウトしそうなら、一緒に横になって寝かしつけと同じ要領で絵本を読むといいです。
子どももおとなしいですし、自然にお昼寝に入れます。ただ、騒がしい絵本だと起きてしまうので、落ち着いた絵本を選びましょう。
継続のコツ② 本を置く
大事なのは家に本があることです。
いくらタイミングをはかっても、読む本がなければ読めません…。
おうちにまずは10冊程度絵本を置いてみてはどうでしょうか?
絵本1冊1,000円×10冊で1万円!!!結構しますね…。
フリマアプリや中古絵本サイトでお得に絵本を手に入れましょう!
メルカリ
メルカリで『絵本 まとめ』で探すとこんな感じで絵本をまとめて購入できます。
- ほるぷ子ども図書館
- くもん選書
→これらは良書のまとめ売りになっています!
図書館
一人で10冊程度借りれますから、ママと子どもと2枚カードを作れば倍借りられます。
そこから気に入った本を購入していく。
お祝いに頼む
出産祝いや様々なお祝いで『何がいい??』と聞かれたときには『絵本』を頼んでみてはどうでしょうか?
私は意識して出産祝いに絵本を送るようにしています。
おまけ
毎月絵本を配送してくれるサービスを利用するという方法もあります。
・童話館ぶっくくらぶ(親と子の童話館ぶっくくらぶ | こどもの本の童話館グループ (douwakan.co.jp))
・クレヨンハウス ブッククラブ(ブッククラブ「絵本の本棚」定期購読|クレヨンハウス (crayonhouse.co.jp))
他にもあります。
絵本の定期配送についてまとめています。興味ある方は覗いてみてください!
継続のコツ③ 聞いてなくても読む
でも聞いてくれなくて…
それでも読んでみましょう
「ロバを水場に連れて行くことはできるけど、飲ませることはできない」とはよく言いますが
『親が読むから』→『子どもが聞く』というわけではありません。
でも、『親が読まないと』→『子どもは本を読むことができない』(*字が読めない乳幼児の場合)
まずは、親が読む習慣をつけてみると、そのうち寄ってきます。
まとめ
今回の記事では、
- 読み聞かせが良い理由
- 継続するコツ
についてまとめてきました。
今回の記事がママとパパの読み聞かせハードルを下げることにつながれば幸いです。