【元教師がズバッと回答!】英語教育のよくあるお悩みQ&Aまとめ

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

うちの子って英語をいつから始めたらいいんだろう?

私が英語苦手だから、うまく教えられない。

mon

その不安はみなさん同じです!

元・小学校教員として英語の授業に携わり、現在は3児の母としておうち英語を実践中の私も、最初は悩んでばかりでした。

でも安心してください。英語教育は“知識”より“姿勢”が大切。正解はひとつじゃありません。

この記事では、実際によく寄せられる英語教育の悩みをQ&A形式でわかりやすく解説します。

mon

気になる悩みをもくじから見つけて、そこをすぐに見ることができます。


目次

Q1. 英語って、何歳から始めればいいの?

mon

結論:できれば早く。でも「今日が一番若い日」なので、いつ始めてもOK!

よく言われる、言語の吸収力が高まる「臨界期(0〜6歳)」は確かにあります。
英語教育のゴールデンタイムです。
早期からはじめる良さはたくさんありますが、
でも、小学生からでも、中学生からでも間に合います

我が家の長女は4歳スタート、長男は1歳から。どちらも楽しく続けられています。

大事なのは、始める年齢より「楽しい体験」を積み重ねることです。

お勉強として押しつけるのではなく、親子で楽しんで取り組んでいけるといいですね。

Q2. 英語は日本語に悪影響を与えない?

mon

結論:正しく関われば心配なし!

「言葉が混ざって混乱する」と心配される方も多いですが、それは一時的なことがほとんどです。
子どもの脳は柔軟で、自然と使い分けを覚えていきます。

我が家でも「これ英語でなんて言うの?」「この絵本は英語と日本語でどう違う?」と、遊びの中で気づきを育てています。

Q3. 英語教材って何を使えばいいの?

mon

結論:年齢・性格に合ったものを、まずは1つから!

【年齢別おすすめ例】
・0〜2歳:英語の歌、音の出る絵本(しまじろうEnglish、ディズニー英語のSing Along)
・3〜5歳:英語絵本+動画(Peppa Pig、YouTube Kids)
・小学生:通信教材やアプリ(しまじろうEnglish、Rakuten ABCmouse)

まずは「親子で一緒に楽しめそう!」と思えるものから始めましょう。

Q4. 親が英語苦手だけど大丈夫?

mon

発音よりも“楽しむ姿勢”が大切です。

「発音が悪いとダメ」と思いがちですが、親の役目は子どもが英語に楽しく触れられる環境をつくること。

私も発音に自信はありませんが、「えいごでおしゃべりしてみようか♪」と笑顔で関わることを心がけています。

Q5. どれくらい英語に触れさせればいい?

mon

毎日5〜10分からでもOK。大切なのは“継続”です。

短時間でも毎日触れることが、習慣化・言語定着につながります。
テレビ・絵本・声かけなど、小さな積み重ねを大切に。

我が家は「朝ごはん前に1曲聞く」「寝る前に1冊読む」をルーティンにしています。

目標は1日2時間程度、英語に触れる時間ができるようになってくるといいですね。

おうち英語のロードマップについてこちらの記事で詳しく解説しています。

Q6. 英語を嫌いにさせたくない…

mon

結論:押しつけない、比べないが鉄則!

つい周りやInstagramのキラキラキッズが気になります。
でも

  • 「〇〇ちゃんはもう英語ペラペラらしいよ」
  • 「やらなきゃ忘れるよ!」

こんな言葉はNG。子どもが「英語って面白い!」と感じることが学びの第一歩です。

よくある失敗パターンとその対策

失敗例原因対策
高価な教材を買ったけど続かない使い方が合っていない/親の負担が大きい無料・手軽な教材で習慣化 → 合えばステップアップ
完璧を目指して挫折毎日30分!と頑張りすぎる「1日1単語でOK」くらいの気持ちで
親が焦る他の家庭と比べてしまうわが家のペースを大切に

おすすめ教材・サービス(我が家で試したもの)

まとめ:まずは「親子で英語を楽しむ」ことから始めよう

mon

英語教育は、焦らず、比べず、楽しむのがいちばん。

「これならできそうかも」と思ったことから、1つでいいので始めてみてください。
あなたとお子さんの英語ライフが、楽しく続くことを願っています。

サイト内では、我が家の取り組みについてまとめた記事がたくさんあります。

あなたのお役に立てれば嬉しいです。

▼関連リンク
【年齢別】おうち英語おすすめ絵本15選
【比較】こども英語教材ランキング3選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次