【必見!】絵本の選び方で広がる世界!子どもが新しい本を読む工夫5選!

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

また、同じ本読んでる!

もっといろんな本を読んで欲しい。

Azusa

子どもが毎日同じ絵本を読んでほしがるのは、あるあるです!

毎日同じ絵本を『読んで~』と持ってくる子ども。正直、「そろそろ違う本も読んでほしい」と思いますよね。

実は、子どもが同じ本を繰り返し読むのには、心理的な理由があります。
一方で、幅広い絵本に触れることは、語彙力や想像力の向上に役立ちます。

この記事でわかること
  • 子どもが同じ本を読んでいてよい理由。
  • 子どもの読む本の幅を広げる工夫。

子どもが同じ本ばかり読んでもOKな理由3選!

Azusa

子どもが特定の絵本を繰り返し読むのは、大きく3つの理由があるんです。

安心感を得られる

知っているストーリーを読むことで、子どもは安心感を得ることができます。

大人なら『ネタバレは嫌!』という方も多いと思いますが、子どもは展開を知っている方こそリラックスしながら、本の世界を楽しめるのです。

  • 怖いとわかっている話を何度も読んでこわがる
  • ネタがわかっている話を何度も読んで笑う

この感覚は子どもならではのものだと思います。

それに、大人なら1回読めば理解できるしかけも子どもは何度も読むことで気がつきます。

何度も読むことでよりお話を楽しめているといえます。

達成感を味わえる

何度も読むことで、子どもは「この本の内容を知っている!」という達成感を味わいます。

特に、文字を覚え始める時期の子どもにとっては、繰り返し読むことが自信につながります。

何度も読みすぎて文章を暗記してしまう子もいます。

Azusa

我が家もはらぺこあおむしを覚えていてびっくりしました。

お気に入りのフレーズが楽しい

絵本には、繰り返しのリズムが心地よいフレーズが多くあります。

子どもにとっては、お気に入りのフレーズを何度も楽しむことが大きな魅力なのです。

このような習慣を否定するのではなく、子どもが安心感を持ちながら少しずつ読書の幅を広げられるように工夫することが大切です。

新しい絵本に興味を持たせる5つの工夫

Azusa

我が家で効果的だった工夫を5つご紹介!

① テーマを広げる

子どもが好きなテーマを軸に、関連する新しい絵本を提案すると興味を持ちやすくなります。

例えば、「動物」が好きなら、ネコやイヌだけでなく、ライオンやペンギン、恐竜など、幅広い動物が登場する本を選ぶとヒットしやすかったです。

動物の中でも「犬」とか「ネコ」という特定のものが好きならば、それをもとに広げるほうがより効果です。

また、乗り物が好きなら、電車から飛行機、船まで広げることで、新しい本への興味を引き出せます。

我が子が何に興味を持っているのかをよく観察することがポイントになります。

② 同じ作者の本を紹介する

お気に入りの絵本がある場合、その作者の他の作品を読んでみるのも効果的です。

子どもは、馴染みのある絵やストーリーの雰囲気に親しみを感じやすいため、同じ作者の絵本なら抵抗なく受け入れやすいでしょう。

「ぐりとぐら」が好きなら「そらいろのたね」を。

「いやだいやだ」が好きなら「おばけのてんぷら」を。

「からすのパン屋さん」が好きなら「だるまさん」シリーズを。

と図書館で作者名で検索するとたくさんヒットしますので、活用してみてください。

③ 本を子ども自身に選ばせる

図書館や書店に行き、「好きな本を選んでいいよ」と子ども自身に選ばせてみるのもおすすめです。

自分で選ぶときには「自分が好きなもの」を選ぶことが多いので、そのあと読む確率が上がります。

また、「今まで読んだことないジャンルに挑戦しよう!」と声をかけることで、新しい本を手に取るきっかけになります。

正直言うと、図書館につれていくの大変なんです。

Azusa

その気持ちわかります。

なんど図書館で叫ばれたり、泣いたりされたことか・・・・。

それでも、その都度ルールを伝えることで今は随分上手に図書館に行けるようになりました。

大変だとは思いますが、月1でも、2ヶ月に1回でも子どもに選ぶ経験を積ませることはあとに効いてきます。一緒にがんばっていきましょう。

あわせて読みたい
子どもと図書館へ行こう!図書館活用法! こんにちは、もんです。 私は図書館や本屋が好きです。 今回は、私の図書館活用法をまとめてみます。 【①自分の今の関心を知る】 図書館をぐるっと回ると、自分の興味を...

④ 絵本の置き場所を工夫する

絵本は本棚だけでなく、リビングや寝室、車の中などにも置いてみると以外と読みます。

  • リビング
  • 寝室
  • 子ども部屋
  • バックの中

そこにその本しかなければ、必然的にあるものを読むことになります。

特に、バックの中に入れておいて、ちょっとした待ち時間で絵本を開く作戦はおすすめです。

病院で待ち時間の暇な時間をダラダラと過ごさせるのではなく、絵本タイムに変えることができます。子どもも暇なので、本への食いつきがよいです!

⑤ 外部サービスを利用する

絵本選びに迷ったときは、外部サービスを活用するのもおすすめです。

例えば、「ヨンデミー」は、AIを活用して、子どもにあった絵本を提案してくれるので、子どもが興味をもつものが多いです。

ヨンデミー先生というキャラとチャットで、感想を伝えることができ、それに対するコメントもあるので、飽きずにいろんな本に出会うきっかけが作れます。

あわせて読みたい
【徹底解説】ヨンデミー口コミ!2,980円以上の価値あるものが0円で体験できる 読書ができる子にそだってほしい 動画ばかり見るより、読書ができるようになってほしい… そんな方はヨンデミーを試してみては? \1カ月2,980円が0円で使える!しつこい...

他にも、本の定期配送サービスを利用すると、毎月絵本が届くので届くたびに新鮮な気持ちで絵本に出会う機会を設定することができます。

あわせて読みたい
【コスパ最強!】絵本の定期購読といえば福音館書店こどものとも 今回は【絵本】の話。 みなさん毎月絵本って買われていますか? 毎月は買ってないかな… 買おうと思っているけどつい忘れちゃう 買ってはいるけど、子どもが選ぶからキャ...

4. まとめ(読者が実践しやすいように)

子どもが同じ絵本ばかり読むのは、悪いことではありません。

安心感や達成感を得られる大切な習慣ですが、ちょっとした工夫で新しい絵本にも興味を持たせることができます。

今日からできることは、

  • 本の置き場所を変えてみる
  • テーマや作者で幅を広げて関連する絵本を選ぶ
  • 外部サービスの活用

など、簡単に取り入れられる方法ばかりです。

Azusa

ぜひ試してみて、お子さんの読書の世界を広げていってくださいね!

「お子さんはどんな絵本が好きですか?」

「この方法を試したらどうだったか、ぜひ感想を聞かせてください!」

コメントはこのブログのお問い合わせからまたは、Instagramの投稿にぜひお願いします。

Azusa

もっと読み聞かせについて知りたい方は他の記事も読んでみてくださいね♫

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次