
最近、子どものオンライン英会話の効果を感じられない…



今のオンライン英会話のままでいいのかな…
そんな不安を感じていませんか?
最初は楽しそうにレッスンを受けていたのに、飽きてきたり、成長が見えにくくなったりして、「もうやめたほうがいいのかも…」と悩むご家庭も多いです。
オンライン英会話で「上達しない」と感じる背景には、いくつか共通する原因があります。
やみくもに続けたり、逆にすぐにやめたりする前に、一度立ち止まって見直してみませんか?
- 子どもがオンライン英会話で上達していないと感じたときに確認したいこと
- 効果的な改善方法
上達しないのはなぜ?オンライン英会話でよくあるつまずき


オンライン英会話に限らず、習い事をしているときに
- 上達していない?
- 最近やる気ない?
- 楽しくなさそう?
ということはよくあります。
そんなよくあるつまずきのポイントについて解説します。
続かない・飽きるのはなぜ?モチベーションの壁
子どもがオンライン英会話を続けられない一番の理由は、「楽しくない」と感じてしまうこと。
毎回同じような内容や、難しすぎる・簡単すぎるレッスンでは、すぐに飽きてしまいます。
特に幼児期は「楽しい」が学びの原動力。
モチベーションが下がると、集中力や定着率も低下し、上達が遠のいてしまいます。
成果が見えない理由は「目標の曖昧さ」かも
オンライン英会話を始めた理由が「英語に親しんでほしい」という漠然としたものだと、成長を実感しづらくなります。
自己紹介ができる、好きな食べ物を言えるなど、明確なゴールが設定されていないと、何ができるようになったのかを把握しにくく、「上達していない」と感じやすくなります。
レッスンの受け方に問題があるケースも
講師の話をただ聞いているだけの“受け身”のレッスンでは、アウトプットが足りず、英語が定着しにくくなります。
自分の言葉で発話する機会が少ないと、「理解しているつもり」でも使えない状態が続いてしまうのです。
積極的にやりとりできるレッスンかどうか、チェックする必要があります。
上達しないと感じたときに見直すべき3つのこと


つまづきを感じたときには、すぐに辞めるのではなく以下の5点を見直すことをおすすめします。
子どもに合った教材やレベルを選べているか
教材やレッスンの難易度が、子どもの理解度や関心に合っていないと、やる気を失いやすくなります。
「ちょっと頑張ればできる」レベル感を見極めることが大切です。
レッスン中に無表情だったり、内容についていけていない様子が見られるなら、レベル調整や講師の変更も視野に入れましょう。
オンライン英会話は講師の選択肢が幅広いもの魅力の1つです。
慣れるために同じ講師の方を選択していたのなら、思い切って別の講師の方にしてみるといいですよ。
復習の習慣はあるか
レッスンだけでは、学んだ内容がすぐに忘れられてしまいます。
次回のレッスンで使いそうなフレーズを親子で練習したり、レッスン後に「今日の英語、どんなこと話した?」と振り返るだけでも、記憶に残りやすくなります。
オンライン英会話では、レッスン内容の録画を見ることができるサービスを行っているところも多いです。レッスン動画をかけ流すだけでも、いいので、1回1回のレッスンを振り返れる時間を大事にすると理解が深まり、学ぶのが楽しくなります。
日常に少しだけ英語を組み込む工夫が、上達への近道です。
オンライン英会話以外の英語を聴く習慣があるか
英語を話す機会がレッスン中だけだと、インプット不足に陥りがちです。
英語の習得には3,000時間必要だと言われていますので、オンライン英会の時間だけでは圧倒的に時間不足です。
家庭で英語の絵本、YouTube、音楽などを通して「聴く英語」に日常的に触れることで、耳が慣れ、レッスン中の理解度も上がります。
新しい単語や表現をレッスン以外で取り入れているか
英語の絵本を読んだり、身の回りのものに英語でラベリングしたりすることで、日常の中で新しい語彙を覚えることができます。
レッスンだけでなく、家庭でも英語を自然に使える環境を整えると、言葉がぐっと定着しやすくなります。
成長を可視化する工夫をしているか
レッスン記録をつけておくと、以前はできなかったのに、「今日は自己紹介が言えた」「“I like apples”がスムーズに言えた」など、振り返ったときに成長を感じられます。
短期目標を設定も有効です。
「今週は“What’s your name?”を自分から言う」「3語文で答える」など、達成しやすい小さな目標を設定して、それができたらしっかり褒める。こうした積み重ねが「できた!」という実感を育み、モチベーション維持につながります。
オンライン英会話をやめる前に知っておきたいこと


語学の習得は長期戦。
赤ちゃんが急に話せるようにならないのと同じで、いつも使わない英語を急に使いこなせるようになるわけではありません。
腰を据えてじっくり向き合うようにするのが前提です。
その中で知っておいてほしいことが3つ
上達には時間がかかる!他人と比べない
英語力はすぐに目に見えるものではありません。
周囲の子と比べるよりも、「1か月前の子どもと比べてどうか」を見ることが大切です。
焦らず、じっくり見守る姿勢が、子どもを安心させ、やる気にもつながります。
一時的に休むのも選択肢
子どもがレッスンに前向きでないときは、思い切って一時的にお休みするのも手です。
少し距離を取ることで、「またやってみようかな」という気持ちが生まれることもあります。
無理に続けるより、気持ちの切り替えができる時間を大切にしましょう。
ただ注意してほしいのは、オンライン英会話を休んだとしても、かけ流しや、英語絵本などの英語との関わりを0にしないことです。
合わない場合はサービスを変えるのもアリ
講師との相性やレッスン形式が子どもに合っていないと、英語が嫌いになってしまう原因にもなります。
無料体験できるところも多いため、気軽に複数のオンライン英会話を体験して、より楽しく学べるサービスに乗り換えるのも、前向きな選択です。
【関連記事】オンライン英会話ランキング
まとめ:オンライン英会話で上達しないと感じたときこそ、見直しのチャンス。
やめる前に、できることはたくさんあります。
焦らず、親子で楽しみながら取り組んでいけば、きっと少しずつ成果が見えてきます。
細く長く、英語教育を続けていきましょう。