絵本はオワコンなのか?!子育ての新たなツール

こんにちは!

【モンテッソーリ教育と絵本で子育て もんぶろぐ】へようこそ

絵本は家に100冊以上、読み聞かせが毎日の日課になっているもんです。

こんにちは、もんです。

絵本が子育ての中でオワコンになることはありえませんね。

私の中で絵本は必須です。

で、今回伝えたいツールは【紙芝居】です

お話会とかに行くと読んでくださることがありますが、お母さんの声で子どもさんに演じられたことありますか?

私はここ最近図書館で毎回2冊ほど紙芝居を借りるようにしているのですが、子どもたちがはまっています。

そこで思った、紙芝居の魅力をお伝えしていきます!

目次

紙芝居のメリット・魅力

①紙芝居は演じることを前提に作られているので、『』が多い。それに、どんな風に読んだらよいのかを指示してあるので、親が読みやすい。

②抜き方で『さっとぬく』『ゆっくりぬく』『くねくねぬく』のように指示があり、変化をつけながら話を進めることができる。

③一緒に楽しむことを前提に作られているので、『さぁいっしょに!』など、子どもたちと一緒に物語を進めることができる。

④絵本と違って背景が細かく描かれていないので、子どもも主人公になりきりやすい。

紙芝居のデメリット

①絵本バックに入らないので、別でもつことになる。

②出し入れが手間

一応デメリットも書きましたが、子どもと楽しむことを考えればそこまで苦にはならないと思います。

まとめ:絵本はオワコンなのか?!子育ての新たなツール

絵本ばかり読んでいてい何か変化がほしいと思われている方は紙芝居おすすめです。

子どもが盛り上がっているのがわかりますし、自分も演じていて楽しくなります。

子どもさんとの時間を有意義にするために有効活用してみてくださいね。

紙芝居も色々な出版社が出しているのですが、私の個人的なおすすめは『童心社』です。

まだ、具体的に他社との細かい違いを伝えるほどわかって話ですが、子どもの反応がよいのは『童心社』です。

とよたかずひこさんのシリーズも好きです(^^)/


舞台があるとより盛り上がるらしいので近いうちに紙芝居の舞台もほしい・・・。


以上、もんでした。

ランキングに参加中です

☆ブログランキングに参加中です☆

応援ありがとうございます

もん
もん

下から一つ『この記事はこれだな~』と思うものを押してもらえると嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、もんです。

ブログを書くことで自分が役立てる事を模索中のアラサー。
自分で子どもと親が絵本と関われる場所を作っていきたいと思っています。

インスタではDWEの成長記録と子育てメモを残しています。
夢は『移動絵本屋さん』と『子どもと本との出会いをつなぐ図書館』を作ること!!2031年目標!

モンテッソーリ教育と絵本を中心に子育て生活を豊かにしていことが大好きなので、誰かの悩みに私の子育て仕方役に立つことができるようになるために、このサイトを運営中!

目次