育児記録おすすめグッズ

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

こんにちは!

【日英絵本で親子で育つ 地方でおうち英語・おうちモンテ】へようこそ

絵本は家に300冊以上、読み聞かせが毎日の日課になっているAzusaです。

こんにちは、もんです。

子どもを育てていると、残しておきたい瞬間や思いがたくさん出てくると思います。そこで、活用している育児記録のおすすめグッズについて紹介します。

目次

妊娠~1歳まで

ベビーダイアリー★

妊娠してからのエコー写真も大事にとっておきたいですよね。エコー写真や劣化するので写メをとっておくなどの保存方法も必要ですが、原本は薄れていくとしても1つのノートにまとめておきたくて育児ノートを活用しました。

育児ノートには出産後~のものも多いのですがこれは妊娠中~1歳になるまでの記録ができます。

出産で病院に行くときにはこのノートも持参して、出産後には出産がどんな様子だったのかをメモページに記録しました。

子どもがもう3歳なんですが、このノートを時々取り出して眺めながら、これ私?と嬉しそうに聞いてきます。子どもがすぐにアクセスできるのはノートの良さかなと思います。

ちなみに、このノートには記念日ごとの写真を現像して貼ったり、入院中の足に着けていたタグなどを入れていて、思い出の1冊になっています。

二人目、三人目のときも妊娠がわかってからすぐにこのノートを購入し、エコー写真をもらうごとに記録しています。

生まれてからの育児ノートとしても私は活用しやすくておすすめです。


1歳~

10年日記

上で紹介した育児ノートは大体1歳で終わるものばかりです。でも、1歳からができることが急激に増え、成長を感じることも増えます。そこで、何かに記録したいな・・・でも、1歳までほどオムツのことや授乳の事は書かなくていいし・・・ということでたどり着いたのが10年日記です。

1ページに10年分の同じ日の記録ができるので、書けるスペースはいい感じに狭いです。

何ができるようになったとか、こんなことをした、というちょいメモとして活用しています。

1年ごとに前のページを振り返ることができ、ちょっと落ち込んだ日でも、1年前に歩けるようになったんだ、とかお手伝いをしたとかを読み返すと、1年の成長がより愛おしく感じられます。

普通のノートもいいかもしれませんが、振り返りがしやすいという意味で10年日記を育児の記録として使うのをおすすめです。

誕生~

写真で残すなら「みてね」アプリ

一番活用しているアプリがこれ「みてね」。写真共有アプリです。

公式HPはこちら→家族アルバム みてね – 子供の写真、動画を共有・整理アプリ (mitene.us)

これはお勧めすぎます。

妊娠した友達には出産前からこのアプリを進めてるんですが、「めちゃいい!」以外聞いたことないです。

以前書いた「みてね」のおすすめポイント記事はこちら↓

https://monkey09.com/%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e3%81%ae%e5%86%99%e7%9c%9f%e3%81%af%e9%80%81%e3%82%8b%e3%82%88%e3%82%8a%e5%85%b1%e6%9c%89%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa%e3%80%8e%e3%81%bf%e3%81%a6%e3%81%ad%e3%80%8f/334/

まとめ:育児記録おすすめグッズ

子どもの記録って、子どもが見ても嬉しいものだと思うんですが、親が振り返って「私がんばったんだ」と思える足跡👣みたいな感じがしていて、私は自分のために残しているような気がしています。

いつか私のもとから巣立つときに、子どももわたしもいっぱい成長できたことを記録とともに振り返ろうと思います。

みなさんは素敵な育児ライフを★

以上、もんでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、Azusaです。

ブログを書くことで自分が役立てる事を模索中のアラサー。
自分で子どもと親が絵本と関われる場所を作っていきたいと思っています。

夢は『移動絵本屋さん』と『子どもと本との出会いをつなぐ図書館』を作ること!!2031年目標!

わたしの子育ては絵本があるから成り立っている!といっても過言ではないくらい、毎日読み聞かせを楽しんでいます。
読み聞かせが楽しい!から派生して、英語絵本にも出合い、おうち英語にも目覚めました。
日本語絵本と英語絵本を両方親子で読んで、見える世界を広げている最中です。
子育てに絵本があると、子育てがもっと楽しくなるよ♪と伝えたくて、このサイトを運営中!
子育ての考え方としては『マリア・モンテッソーリ』の考え方が好きなので、こちらも実践記録残していきます。

目次