絵本ってすばらしい!福音館書店のフリーペーパーの質がよすぎる!!

こんにちは!

【モンテッソーリ教育と絵本で子育て もんぶろぐ】へようこそ

絵本は家に100冊以上、読み聞かせが毎日の日課になっているもんです。

こんにちは、もんです。

絵本は私の子育てには必需品なわけですが、先日書店でこのフリーペーパーを発見しました。

有名なぐりとぐらが表紙を飾っています。

そして、中身はあの松居直さんがほぼ書かれています。

大きなテーマが上の写真に書いてあるように『絵本の与え方』

この小冊子はフリーペーパーなわけですが、内容が濃いので、是非絵本について知りたい方には手にとってほしい!

ってなことで、これを読んで感じたことやっぱ絵本って大事だよね、と再確認したことを5つまとめてみます。

目次

いそがしくても本は読む方法

文章の中で『いそがしくても絵本は読めます』ということが松居さんの経験からも書かれています。

そうなんです。絵本ってすごく短いのだと、1分もかからず読めちゃうんです。少し文章があるものでも5分あれば読めます。だから、絵本を読まない言い訳を『忙しい』にしてほしくはないと思います。

ただし、家に絵本がないと、そもそも読めません。

図書館で借りるのなら、図書館に借りたり、返したりする時間が必要です。この点でいえば、忙しいと絵本を読むのは難しいでしょう。

もしよければ、絵本を買ってみませんか??

家に絵本があると、『忙しい』を言い訳にせずに子どもとの絵本の時間が広がります。

どの絵本を選ぶか悩む人は↓みたいなセットをひとまず買ってみるのもおすすめです。




絵本は『読ませるものではなく、読んであげる本』

おもしろい考えかただと思いました。

もちろん、子どもが自分で読むこともあります。ただ、親とのつながりを絵本というものではぐくむと考えるならば、教科書的に『絵本は読ませるもの』ではなく、『親が読んであげるもの』なのだな、と思います。

うちの子どもも自分でも本を開いて読んでるみたいなんですが、私や相方に読んでもらうのはまた違った楽しみがあるようだ、というのは感じます。私も楽しいですし、その楽しいや悲しいや嬉しいといった感情を共有できるって幸せです。

子育ての中心は家庭。そこで絵本の力を借りましょう

言葉をたくさん吸収する子どもたち。その言葉のほとんどは家庭です。

保育士でも教師でもなく、一番過ごす時間が長い家庭で言葉の大半を得てきています。

そう思うと、家庭でいっぱいの言葉に出会わせてあげたいですよね。きっとその言葉が子どもたちの心を豊かにしてくれます。

ただ、日常会話だけでは言葉の幅が広がりません。そこで、絵本の力を借りましょう、というのが松居さんの意見です。

絵本であれば、作者と編集の方が悩みに悩んで作られた美しい文章があふれています。ここから言葉を吸収できれば、いいですよね。

絵本そして、それを伝える親の役割の大きさを感じますね。

良い絵本を選ぶコツ

『成人式を終えた本』という言い回し。

要は20年以上愛されてきた絵本が良い本の確率が高いですよ。ということです。

確かに、小説やビジネス書の入れ替わりは激しいですが、絵本コーナーの入れ替わりはあんまりありません。

新しい本の中にも良い本はあります!
(誤解なきよう!)ただ、良い本を選ぶ目が育っていない私みたいな状態だと、成人式を終えた本からの方が良い本に出合う確率が高いよ!っということですね。

自分で絵本を選べる目を早く手に入れたいものです。

私は目の前にいる娘と息子の親だということ

当たり前で、頭ではわかっているけど、態度で示せていかな・・・?と考えさせられる文章でした。

まとめのところで『忙しいから絵本を読んでやる暇がないのではなく、読んでやる気持ちがないからでしょう』と厳しい文章が載せられています。

日々、目の前の子どもとの時間を大切にしたいといいながら、行動で示せているか、自分に問いながら子どもたちと向き合っていこうと思えました。

まとめ:絵本ってすばらしい!福音館書店のフリーペーパーの質がよすぎる!!

中には、おすすめの絵本も数多く紹介されていますので、何の絵本を買えばいいか・・・と思うかたは一度手に取ってお家でこの冊子をじっくり読むことをおすすめします。

フリーペーパーでこの内容、すばらしすぎます。

改めて絵本の良さに触れられましたの、子どもとの絵本の時間をより大切にできそうです。

以上、もんでした。

ランキングに参加中です

☆ブログランキングに参加中です☆

応援ありがとうございます

もん
もん

下から一つ『この記事はこれだな~』と思うものを押してもらえると嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、もんです。

ブログを書くことで自分が役立てる事を模索中のアラサー。
自分で子どもと親が絵本と関われる場所を作っていきたいと思っています。
夢は『移動絵本屋さん』と『子どもと本との出会いをつなぐ図書館』を作ること!!2031年目標!

モンテッソーリ教育と絵本を中心に子育て生活を豊かにしていことが大好きなので、誰かの悩みに私の子育て仕方役に立つことができるようになるために、このサイトを運営中!

目次