育児がつらいときの 支えになっていること

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

こんにちは!

【モンテッソーリ教育と絵本で子育て もんぶろぐ】へようこそ

絵本は家に100冊以上、読み聞かせが毎日の日課になっているもんです。

『ママが笑っていると子どもは嬉しい』

これは妊娠中に助産師の方から言われた言葉です。

そのまんまの意味なんですけど、説明を聞いてすごく納得していて、今でも大切に思っている言葉です。

『トイレにいけない』とか『化粧水をつける暇もない』とかいうこともあると思うんです。

でも、トイレを我慢して、せかせかしながら接される子どもって、そのママのせかせかした気持ちも伝わるんですって。『だって、ママのおなかの中でママの気持ちを一緒に感じてたんだから』って言われました。

私のおなかの中で私がどんな時にイライラして、どんな時に嬉しくて・・・を全部十月十日ともにしていたんだから、わかるのかもなぁ・・・(医学的には知りませんが感覚的に)と思い、私は日ごろの育児では自分がニコニコして子どもと接することができるように心がけています。

トイレには行きたかったら『トイレに行ってくるね』と伝えていくし、

夜の洗顔とマッサージは時間をとってリラックスしてから寝かしつけをするようにしています。

『お母さん○○してくるね』って言えば細かい意味は分かってないかもだけど、待ってくれます。お互いがニコニコ過ごせるように心がけるって私にはよく合ってたと思います。

今日、育児に疲れてもやもやしている方は自分の機嫌を先にとってニコニコして子どもとかかわると、意外とあっさり子どもも機嫌よくなるかもしれませんよ。

お互い育児楽しめるようがんばりましょうね。

ではまた!!

ランキングに参加中です

☆ブログランキングに参加中です☆

応援ありがとうございます

「この記事はこれだな~」と思うものを押してください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、Azusaです。

ブログを書くことで自分が役立てる事を模索中のアラサー。
自分で子どもと親が絵本と関われる場所を作っていきたいと思っています。

夢は『移動絵本屋さん』と『子どもと本との出会いをつなぐ図書館』を作ること!!2031年目標!

わたしの子育ては絵本があるから成り立っている!といっても過言ではないくらい、毎日読み聞かせを楽しんでいます。
読み聞かせが楽しい!から派生して、英語絵本にも出合い、おうち英語にも目覚めました。
日本語絵本と英語絵本を両方親子で読んで、見える世界を広げている最中です。
子育てに絵本があると、子育てがもっと楽しくなるよ♪と伝えたくて、このサイトを運営中!
子育ての考え方としては『マリア・モンテッソーリ』の考え方が好きなので、こちらも実践記録残していきます。

目次